コンテンツにジャンプ

産前産後期間の国民健康保険税の軽減措置について

更新日:2025年4月1日

子育て世帯の負担軽減および次世代育成支援等の観点から、出産する被保険者に係る産前産後期間相当分の国民健康保険税を免除します。

本制度案内のチラシはこちらから(PDF/107KB)

対象となる方

出産予定の国民健康保険被保険者の方

※妊娠85日(4ケ月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産、人工妊娠中絶の場合も対象となります。)

※令和5年11月1日以降に出産された又は出産予定の被保険者から対象となります。

 

受付期間

出産予定日の6ケ月前から届出ができます。出産後の届出はいつでも可能です。

 

免除の対象となる国民健康保険税

出産予定月(又は出産月)の前月から4ケ月分の国民健康保険税のうち、所得割額と均等割額が免除対象となります。

 ※色が塗られている期間が免除対象                  

単胎の方 3ケ月前 2ケ月前 1ケ月前 出産予定月 1ケ月後 2ケ月後 3ケ月後
多胎の方 3ケ月前 2ケ月前 1ケ月前 出産予定月 1ケ月後 2ケ月後 3ケ月後


※多胎の場合は、出産予定月(又は出産月)の3ケ月前から6ケ月分となります。

 

・既に、当該期間分の保険税を納付されている場合には、当該期間分の保険税を後日お返しします。

 

届出に必要な書類   

1.届出書

  産前産後期間に係る国民健康保険軽減届出書(PDF/161KB)

   
  電子申請はこちらから(電子申請のページへリンクします)

 

      次のQRコードを読み込むことにより、スマートフォンからも届出が可能です。

  

2.母子健康手帳など出産日(出産予定日)が確認できるもの

3.世帯主及び出産被保険者のマイナンバーが確認できる書類

4.被保険者番号が分かるもの(出産被保険者の国民健康保険被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせ、
  マイナポータルの資格確認画面またはそれをダウンロードしたもの) 
  ※これが無い場合でも手続きできます    

届出先

・国保年金課国保税係(市役所本庁舎1階)

・各税務事務所

・各支所市民係(市民福祉係)※税務事務所がない支所のみ

・各市民サービスセンター

 

 

このページに関するお問い合わせ先

市民協働部 国保年金課 国保税係

電話番号: 0246-22-7429 ファクス: 0246-22-7576

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?