令和7年度 「歯と口の健康週間」のご案内
更新日:2025年5月1日
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。
「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」(令和7年度標語)
「6(む)4(し)」にちなんで「むし歯予防デー」としていた6月4日からの1週間を「歯と口の健康週間」とし、お口や歯の疾患の予防のためのセルフケアやかかりつけ歯科医での定期的な歯科健診、お口の健康から全身の健康の保持増進につなげることを目的としています。
令和7年度の「歯と口の健康まつり」は、6月8日㈰ いわき市総合保健福祉センターにて開催されます。
目次
むし歯のセルフチェック
1つでもあてはまれば、むし歯かも?要注意です!(引用資料:8020推進財団)
むし歯かも!?とおもったら
むし歯の深さによって、治療法が変わってきます。
早めの発見!早めの治療!
なるべく早い段階で治療することが大切です。
歯のクイズに挑戦!(全5問 正解は問題の最後に載っています。)
- 1問目
- 2問目
- 3問目
- 4問目
- 5問目
答え合わせ
- 1問目 (2)
- 2問目 (1)
- 3問目 (2)
- 4問目 (1)
- 5問目 (1)
全問正解できましたか?
かかりつけ歯科医
かかりつけ歯科医とは
・むし歯や歯周病の早期発見・治療につながる
・お口の状態に合った口腔ケアのアドバイスが受けられる
・急なお口のケガなどにも対応してもらえる
・お口や歯で気になることを相談することができる
歯科医院は歯が痛くなってから受診するのではなく、予防のために受診してみませんか。
かかりつけ歯科医を持ち、定期検診をすることも歯を残すための大切な習慣です。
そのため、日ごろのセルフケアに加え世代を問わず「かかりつけ歯科医」をもち、定期的な歯科検診を受け健康な歯を守りましょう。
歯とお口の健康習慣
1.歯みがき
食べたら磨く習慣をつけましょう。
特に夜寝る前の歯磨きは大切です。
- 動かし方:えんぴつ持ちで、一本ずつ動かしましょう。
- 歯ブラシの当て方
- フッ化物配合の歯みがき剤を使いましょう
- 歯みがきおたすけグッズもプラス
2.おやつ
時間を決めて食べましょう。
3.よく噛んで食べる
よく噛むことで、唾液の分泌が促されます。
肥満防止にもなります。
かみかみメニューの紹介
レンコンたっぷりカレー
かみかみサラダ
切り干し大根のアーリオ・オーリオ
レシピはこちら(PDF/380KB)
切り干し大根のツナご飯風炒め
レシピはこちら(PDF/373KB)
こんにゃくのはちみつレモン漬け
レシピはこちら(PDF/401KB)
たっぷりきのこ と じゃこ のチヂミ
レシピはこちら(PDF/1294KB)
バター香る ごまおこし
レシピはこちら(PDF/630KB)
みなさんぜひ作ってみてください!
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所地域保健課
電話番号: 0246-27-8594 ファクス: 0246-27-8607