コンテンツにジャンプ

いわき市地域おこし協力隊を募集します

更新日:2025年9月4日

 

 地域おこし協力隊とは

 市が都市住民を受け入れ、地域おこし協力隊員として任命し、一定期間以上、市民と一緒に地域活性化に取り組んでいただくことで地域力の維持・強化を図るとともに隊員の市への定住・定着を進めるものです。

 

【地域おこし協力隊 活動紹介PR動画】

 申込フォーム

お申込はこちらから

 ※スマートフォンからのお申し込みも可能になりました。

募集人数 

【中山間地域エリア】 受付期間:9月30日(火)まで

 いわき市地域おこし協力隊 2名(内訳は下記の通り)

 ⑴小川地区 1名

 ⑵川前地区 1名

主な活動内容 ※各地区で異なります。募集要項他、各地区詳細をご確認ください。

 募集要項  

 いわき市地域おこし協力隊募集要項(PDF/456KB)

 

 各地区詳細 

 1.小川地区:地域の多様な果物を活用した特産品の開発 

 2.川前地区:「小さな拠点おおか」を活用した川前町の活性化 
   
 全地区共通業務
 ・地区の情報発信
  SNSをはじめ、様々な媒体を活用し着任地区の情報発信をしてください。
 ・その他、地域活動への参加、お助け活動 等
  地域資源である大自然を活かし、季節ごとに実施しているまちおこしの取組み(イベント等)を一緒に盛り上げてください。
  また、地区の様々な困り事の解決策を地区の皆様と一緒に考えて取組んでください。

募集対象

 次の要件を満たす方

  1. 応募時点で20歳以上の方
  2. 3大都市圏をはじめとする都市地域に住民票を有している方で、いわき市に生活の拠点を移し、 住民票いわき市に異動する方
    ※地域要件については、総務省の「地域おこし協力隊」の関連ページで確認してください。      
    ※3大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都
    府、大阪府兵庫県及び奈良県の区域全部
  3. 地域活性化に意欲があり、地域住民と協力して活動できる方
  4. 普通自動車運転免許を取得している方
  5. パソコン(ワード、エクセル、メールなど)の基本操作ができる方
  6. 欠格事項(地方公務員法第 16 条の規定)に抵触していないこと
    (1)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者      
    (2)いわき市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者      

    (3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊すること主張する政党その他の団体を結成し又はこれに加入した者 等

※小川・川前地区は、山に囲まれた地域です。公共の交通機関は、本数・路線が限られているため、車の所有を推奨します。

勤務条件

任用形態

いわき市のフルタイム会計年度任用職員
 
 2年目以降、協力隊任期中に、活動地区での起業に係る準備を開始する場合には、雇用関係を解消し、個人事業主として市と地域おこし協力隊業務の委託契約を締結し、協力隊活動を継続することができます(個人事業主への切り替えは、隊員の希望に基づき、市がそれまでの活動状況を踏まえて、適否を判断します)。
 なお、この切り替えは年度途中で行うことはできず、原則として年度当初からの切り替えとなります。詳細については、お問い合わせください。

任用期間

任用日から任用した年度の年度末まで(任用日から通算して最長3年) ※ 任用後、原則1か月間の条件付採用期間あり

勤務時間 ※2年目以降個人事業主になった場合を除く

 ⑴ 勤務時間
   午前8時30分から午後5時15分(休憩時間 正午から午後1時)
 ⑵ 勤務日数 
   週5日(月曜日から金曜日)勤務
 ⑶ 週休日  
   土曜日及び日曜日 ※週休日に活動した場合は振替可
 ⑷ 休日 
   国民の祝日及び年末年始(12月29日から31日、1月2日及び3日)
 ⑸ 休暇 
   年次有給休暇:雇用期間に応じて1年度につき最大20日付与、
   その他特別休暇(有給・ 無給休暇)あり
 
 ※ 地域のイベント・会合等の都合によるフレキシブルな勤務も可能です。詳細はお問い合わせください。

給与

月額210,800円 (支給日は当月の21日)

手当

条例等の定めるところにより、通勤手当、期末手当の支給あり

期末手当・勤勉手当 年間4.60月【最大】(着任日によっては、着任後最初の期末・勤勉手当が支給されない、もしくは減額される場合があります。)

休暇

年次有給休暇:雇用期間に応じて1年度につき最大20日付与、その他特別休暇(有給・無給休暇)あり

福利厚生

社会保険(健康保険、厚生年金保険)、雇用保険に加入します(本人負担あり)。
労災保険 公務災害補償等が適用されます。
住居及び活動に必要な車両は、原則として市が借り上げます。
その他活動に必要な経費は、予算の範囲内で市が負担します。

勤務場所

いわき市各採用地区内

服務規程

服務規程(職務専念義務や守秘義務)が適用されます。
職務にあたり、地方公務員法第30条から第38条が適用されます。
地方公務員法第29条の各号に該当する行為をした場合、懲戒処分として戒告・減給・停職または免職の処分を受けます。

 

起業準備・副業(任用型から委託型の切り替え)

〇協力隊の任用形態について
 初年度は会計年度任用職員として活動することになるため、地方公務員法により、副業や一部の起業準備活動(法人設立準備や収益が出る活動)は原則禁止されます。

 ただし、協力隊任期中に、活動地区での起業に係る準備を開始する場合には、雇用関係を解消し、個人事業主として市と地域おこし協力隊業務の委託契約を 締結し、協力隊活動を継続することができます(個人事業主への切り替えは、隊員の希望に基づき、市がそれまでの活動状況を踏まえて、適否を判断します)。
 なお、この切り替えは年度途中で行うことはできず、原則として年度当初からの切り替えとなります。切り替えを希望する場合は、前年度の10月ま
でに市と相談してください。詳細については、早めにお問い合わせください。
 

〇2年目以降の切り替え((1)、(2)が選択可能)
(1) フルタイム会計年度任用職員
  1年目と報酬額は同じです。
  そのほか活動経費200万がありますが、原則予定されているものしか活用できません。
  (住居費や自動車リース料、ガソリン代、研修旅費・負担金など)
(2) 個人事業主
  月額291,600円(想定)
  ※ 個人事業主のため期末勤勉手当は発生しません。
  ※ その他、活動に関する費用は活動費の範囲内で別途支払い(上限200万円(例:住居費、ガソリン代、旅費、活動に関する消耗品等))。

応募手続

受付期間

 9月30日(火)まで

 (郵送の場合:当日消印有効) 

申込方法

(1)郵送(当日消印有効)

(2)持参

(3)申込フォーム

上記のいずれかの方法でお申し込みください。

提出書類

(1)(2)の場合 : 応募用紙、宣誓書

 ※応募用紙、宣誓書は市ホームページからダウンロードできます。

 

(3)の 場 合 : 応募用紙と宣誓書の内容は申込フォーム上で入力するため省略となります。

 ⇒ 第二次選考の際に住民票(本籍入)をご準備ください。

提出先

〒970-8686 福島県いわき市平字梅本21番地 

いわき市 市民協働部 地域振興課 地域・中山間支援係

選考方法

1.第一次選考
 書類審査のうえ、審査結果を応募者全員に文書で通知します。

2.第二次選考
 第一次選考合格者を対象に、現地説明会(10月中旬)及び第二次選考(面接試験:10月下旬)を実施します。
 また、個人面接の前に現地説明やおためし体験等を実施します。参加は任意ですが、地域での暮らしのイメージを持っていただくため、参加を推奨いたします。なお、おためし体験については時期により実施できないこともありますのでご了承ください。

 ※ 詳細な日程等については、第一次選考合格者に連絡します。
 ※ 第二次選考に要する交通費及び宿泊費等は、応募者負担となります。

◆選考でいわきにお越しいただく際に利用できる支援制度もあります。詳細はこちらからご確認ください。

 

いわき市地域おこし協力隊の活動についてはこちらをご覧ください

いわき市地域おこし協力隊の活動をご紹介します!!

いわき市地域おこし協力隊通信

このページに関するお問い合わせ先

市民協働部地域振興課 地域・中山間支援係

電話番号: 0246-22-7415 ファクス: 0246-22-7609

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?