コンテンツにジャンプ

みんなで創る中山間等地域交通支援事業について

更新日:2025年7月30日

1 事業の概要

(1)事業の目的

 中山間地域を中心とした公共交通空白地域や公共交通不便地域での高齢者などの交通弱者の移動手段を確保することを目的として、地元住民組織が主体となって構築した地域交通システム(住民ボランティア輸送、公共ライドシェア(自家用有償旅客運送)及び定額タクシー事業)の運行支援を行うもの。

(2)実施地域・実施主体等  

実施地域 実施主体 交通モード 運行開始日
田人地区 田人地域振興協議会 住民ボランティア輸送 平成31年3月11日
三和地区 三和町地域振興協議会 住民ボランティア輸送 平成31年4月22日
川前地区 NPO法人小さな拠点おおか 公共ライドシェア 令和6年3月26日
遠野地区 遠野町地域づくり振興協議会 定額タクシー事業 令和7年7月1日

 

1

(3)役割分担

【地域組織】

 各地域交通システムの運営など(住民ボランティア輸送におけるドライバーや利用者の確保など)

【行政】

 運行支援など(車両の貸与など)

【民間事業者】

 協賛金などによる支援など

(4)期待される効果

〇 中山間地域等の移動手段の確保

〇 高齢者の社会参画・外出機会の創出

〇 住民同士の支え合いネットワークの強化

 

2 実施状況

住民ボランティア輸送

田人地区:平成31年3月11日から運行開始

三和地区:平成31年4月22日から運行開始

 

【住民ボランティア輸送】

 ボランティアや住民互助により、自家用車等を使用して「無償」で運行するものです。
 
ボランティアや地域住民の方がドライバーとなり、地域の住民を乗せて、スーパーや病院などへ予約制で送迎します。
 
地域住民組織が主体となり、行政や民間事業者による支援を受けて運行します。

 

 地域と行政が一体となって取組の推進を図るために、本市と田人・三和地区の地域振興協議会とそれぞれ「パートナーシップ協定※1」を締結しました(平成31年1月29日締結)。
 ※1 地域住民組織と本市の役割分担、相互協力などについて定めることを目的としております。

 

    

公共ライドシェア(自家用有償旅客運送)

川前地区:令和6年3月26日から運行開始

 

【公共ライドシェア(自家用有償旅客運送)】

 公共交通機関がない交通空白地において、道路運送法上の登録を受けた市町村やNPO法人等が主体となり、自家用車を使用して「有償」で運行するものです。
 
営利を目的としない妥当な範囲で、運賃を収受します。

 

 地域と行政が一体となって取組の推進を図るために、本市とNPO法人小さな拠点おおかとで「パートナーシップ協定※2」を締結しました(令和5年11月17日締結)。
 ※2 地域住民組織と本市の役割分担、相互協力などについて定めることを目的としております。

 


 2

定額タクシー事業

遠野地区:令和7年7月1日から運行開始

 

【定額タクシー事業】

 公共交通空白地等において、地域住民等の日常生活に必要な移動手段を確保するため、地区の特性に応じ、タクシー利用料金の一定額以上に対する助成を行政が行うものです。

 

 地域と行政が一体となって取組の推進を図るために、本市と遠野町地域づくり振興協議会、福島県タクシー協会いわき支部、タクシー運行事業者とで「連携協定※3」を締結しました。(令和7年6月11日締結)
 ※3 地域住民組織等と本市の役割分担、相互協力などについて定めることを目的としております。

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

都市建設部 公共交通課

電話番号: 0246-22-1120 ファクス: 0246-24-4306

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?