暮らしの伝承郷
更新日:2024年8月30日
江戸時代後期から明治時代初期頃の伝統的な民家を移築し、民具などと合わせて保存及び展示を行っています。和やかな雰囲気を味わいつつ、先人たちが生きる術として暮らしの中で培い、伝承してきた知恵や技術や風習を気軽に学習できる施設となっております。
1999年開園
- 施設名:暮らしの伝承郷
- 所在地:いわき市中央台 県営いわき公園内(いわき市鹿島町下矢田字散野14-16)
- 郵便番号:970-8043
- 電話番号:0246-29-2230
-
開園時間
午前9時から午後5時まで
ただし、10月から3月の期間は午前9時から午後4時30分まで
注:入園は、開園30分前まで -
休園日
・毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日の場合は翌日)
・年末年始(12月29日から1月1日まで) - 観覧料:有料:(下記の案内をご覧ください)
施設の御案内
学習管理棟
常設展示室
実物展示などにより、いわきの民家、年中行事、祭り、伝統芸能、子供たちの暮らしの移り変わり、村境の景観などを紹介します。
企画展示室
伝承郷のテーマに沿った企画展示を開催します。
民家
いわき市内各地にあった、江戸時代後期から明治時代初期の民家5棟(市指定文化財4棟・県指定文化財1棟)を移築しています。
水田・畑
水田では、田植えや稲狩りなどの体験学習を開催しています。
畑は、農家の庭先の畑風景を演出しています。
観覧料等について(令和元年10月1日より)
観覧料
注:( )内は20名以上の団体割引料金
種別 | 観覧料 |
---|---|
一般 | 340円(270円) |
高校・高専・大学生 | 220円(170円) |
小・中学生 | 170円(120円) |
観覧料が無料になる場合
- 市内在住の65歳以上の方
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方
- 市内の小・中・高・専修・高専生(ただし、土曜日と日曜日のみ)
注:受付で身分を証明する手帳等をご提示ください。
企画展示室使用料について
午前9時から午後5時まで | 5,280円 |
---|---|
午前9時から正午まで | 1,980円 |
午後1時から午後5時まで | 2,640円 |
午前9時から午後4時30分まで | 4,950円 |
---|---|
午前9時から正午まで | 1,980円 |
午後1時から午後4時30分まで | 2,310円 |
交通の御案内
JRをご利用の場合
JR常磐線いわき駅より車で約15分
車でお越しの場合
常磐道いわき中央インターチェンジより約20分
外部リンク
地図
暮らしの伝承郷
いわき市鹿島町下矢田散野14-16
このページに関するお問い合わせ先
観光文化スポーツ部 文化振興課
電話番号: 0246-22-7544 ファクス: 0246-22-7552